冬の厳選ワイン特集

白ワイン、赤ワイン、ロゼの違いって

食事と一緒に楽しめるワイン。 ワインには「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」がありますが、「この3種類の違い」はご存じですか …

「色が違う」と心の中で即答してくれた方もいらっしゃるかもしれません。
色は大きな違いですね。

実はワインは赤や白、ピンクといった見た目の違いから分類されているわけではないのです。

今回はワインの赤、白、ロゼの違いや、飲み方について紹介します!

赤ワイン・白ワイン・ロゼワインの違い

ワインはブドウから造られますが、ブドウにもたくさんの種類があります。

スーパーなどでも黒ブドウ(赤紫色のものが多い)と、白ブドウ(黄緑色のものが多い)を見かけたことはありますよね。

赤・白・ロゼの違いは使うブドウの種類と製造方法にあります。

ブドウの種類

ワイン用のブドウには、紫色の果皮をまとった「黒ブドウ」と、黄緑色の果皮をまとった「白ブドウ」があります。一般的に、赤ワイン、ロゼワインは、「黒ブドウ」から造られるワインで、白ワインは「白ブドウ」から造られるワインです。

ただし、例外的に白ワインの原料に「黒ブドウ」が使用されることもあるので、必ずしもブドウの違いが赤白の違いの決め手となるわけではありません。

製造方法の違い

赤・白・ロゼの違いの決め手となるのは、製造方法。

赤ワインを造るときには必ず黒ブドウを使い、ブドウの果汁に果皮や種子を漬け込んだ状態で発酵させます。そうすることで、果汁に果皮や種子から色素が抽出され、深みのある赤い色になるのです。さらに、皮や種を果汁と一緒に漬け込むことによって、タンニン(渋味成分)が染み出してきます。

一概には言えませんが、このタンニンが多いものほど、長期熟成に向いている重めのワインになる傾向にあります。

ロゼワインも黒ブドウを使いますが、赤ワインとの違いは発酵期間が短いこと。一般的なセニエ法で説明すると、赤ワイン同様、黒ブドウのブドウの果汁に果皮や種子を漬け込みますが、初期段階で果皮や種子を取り除き、果汁だけを発酵させます。こうして、程よく深みのあるピンク色のワインになります。

白ワインの場合、白ブドウ果皮や種子を取り除いてからブドウの果汁のみを発酵させます。そのため、白ワインは少し黄味がかった透明な色になるのです!

ブドウの果汁のみを発送させるため、黒ブドウを使った白ワインもできるわけです。

皮や種を使わないことから白ワインにはわずかな渋味しか含まれず、軽めのワインが多い傾向にあります。

飲みやすいワインの温度は・・・

一般的に、赤ワインは常温、白ワインとロゼワインは冷やして飲みます

赤ワインは冷やしてしまうとタンニンの渋みが強調されてしまうので、常温で飲むのがベスト。

白ワインは冷やした方が、独特の酸味が締まり、ブドウのフレッシュな味わいがより強く感じられるんです。

ロゼワインは、少し冷やした方がすっきりとした味わいが引き立ちます。

 

赤ワイン・白ワインが合う料理は・・・

 

一般的には、肉料理には赤ワインで魚料理には白ワインなどのイメージがありますが、一概にそうとも言い切れません。

重ための料理には重くて複雑なワイン軽めの料理には軽くてシンプルなワインを組み合わせるのがよいのです。
つまり、飲みごたえのあるワインにはお肉などの重ための料理がマッチし飲みやすいワインにはお魚などの軽めの料理がマッチするというわけです。

とくに、タンニンが効いてる熟成期間の長い赤ワインは、重めのため、肉料理がオススメです。

又、「料理のボリューム感や味の濃さでワインを選ぶ」という方法もあります。

ボリュームのある料理や濃い味の料理には赤ワインを、あっさりした料理や薄味の料理には白を合わせます。そうすることで、料理とワインのどちらも、とても良い相性になるんです。

迷ったらロゼ

赤か白か選ぶのに迷ったら、ロゼワインがオススメ

実は、ロゼワインはあらゆる料理と相性がいいのです。もちろん、中華料理や日本料理にもよく合います。

また、前菜からメインまでの食事を一本のワインで通す時も、あらゆる料理にマッチするロゼワインがオススメです。

赤・白・ロゼの特徴がわかればワインが一層美味しく飲める!

赤ワインと白ワイン、ロゼワインの違いが少しおわかりになりましたか?

ご自宅で料理とワインを美味しくいただく秘訣は、こってりした料理には「赤」、あっさりした料理には「白」、そして迷ったら「ロゼ」ということを抑えてれば大丈夫です。

ぜひ、チャレンジしてくださいね♪

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP

世界中のワイナリーより季節のワインをソムリエが厳選してお届けします